写楽仮名の悲劇

キーフレーズ

写楽 豊国 寛政 役者絵 浮世絵師 江戸 役者 描い 浮世絵 歌麿 蔦屋 宗十郎 北斎 美人画 団十郎 春章 春英 歌舞伎 菊之丞 絵師 六年 舞台 描か 大田南畝 浮世絵類考 思わ 文化 勝川 大判 似顔絵 京伝 黄表紙 一人 三代目 日本 右衛門 時代 高麗蔵 春信 大首絵 描く 錦絵 由良 曾我 考え 多く 歌川派 阿波 同時代 泉市 芸術 作品 違い 表現 春好 瀬川菊之丞 兵衛 南畝 八丁堀 特徴 クルト 半四郎 描き方 半身 山東京伝 歌川 研究 昭和 邪馬台国 清長 二人 芸術家 考える 市川高麗蔵 全身 一重 歌舞伎役者 人間 富三郎 思う しかし 描き 文調 そして 春朗 河原崎座 三馬 形式

目次

第一章謎への挑戦 : 写楽の謎と邪馬台国の謎の類似性 / 根本的な問題点 / スリルとサス ペンスに満ちた写楽という存在 / 写楽研究の後れの理由 / 写楽絵と のめぐり合い / 役者絵の新しい出発点 / 大きな謎を解く一つの仮 説 / テレビにおける池田満寿夫氏の新説 / 池田説の難点 / 五 つの論証の必要性 第二章第一標的写楽Ⅱ阿波の能役者説 : ドイツ人クルト写楽を発見す / 写楽Ⅱ阿波の能役者説の展開 / 複 雑な「浮世絵類考』の成立史 / 由良哲次氏の新説とその論考 / 三人 の筆者ーーー大田南畝笹屋邦教山東京伝 / さらに式亭三馬が筆を 加える / 写楽は阿波の能役者ではなかった / 写楽八丁堀住人説を考 える / 『浮世絵類考』の謎を解く鍵神宮本 / 由良氏の解釈の問題 点 / 当代随一の文化人大田南畝の証言 / 写楽絵消失についての重要 な記録 / 写楽を知っていた山東京伝の沈黙 / 三馬の描いた浮世絵相 関図 第三章版元蔦屋をめぐる三人の天才 : 信頼できる三人の証言 / めまぐるしく変わった写楽絵第一期ー第 四期 / 役者絵が語る写楽像四つの条件 / 通説の呪縛から自由になる こと / これまでの写楽Ⅱ別人説の点検 / 天才ジャーナリスト蔦屋重

三郎と写楽 / 総合芸術としての黄表紙 / 京伝Ⅱ写楽説への疑問 / 歌 麿は写楽ではありえない / 歌麿の異常な嫉妬 / 北斎に写楽絵は描け なかった 第四章浮世絵と歌舞伎の相関関係・ : 真理は手近にある / 東西役者気質の違い / 黄表紙は民衆パワーの結 実 / 内なる自己の夢としての浮世絵 / 江戸町民の夢遊廓と歌舞 伎 / 「彼岸劇」から「此岸劇」へ / 三期に分かれる浮世絵の歴史 / 春信が錦絵をつくった / 表現主義の台頭 / 歌舞伎の変遷 / 文化の移 動 / 悪の美の支配 第五章写楽のデビュー 江戸三座の危機の背景 / 役者絵のホットな役割 / 勝川派歌川派 / 写楽と豊国はライバルか / 大判大首絵出現の意味 / 解明の手掛り 「花菖蒲文禄曾我』 / 『花菖蒲文禄曾我』絵番付 / 写楽の独創的着 眼 / 写楽と豊国の共通イメージ 第六章写楽Ⅱ豊国の証明の可能性 : 第一期写楽絵の頂点大判一人半身像 / 写楽・豊国の高麗蔵を重 ねる写楽絵・豊国絵の類似 1 / 第二期大首絵を捨てたのはな ぜ ? / 左右を入れかえた三点セット写楽絵・豊国絵の類似 2 / 第

三期写楽絵の重大な変化 / 菊之丞と仲蔵の万歳写楽絵・豊国絵 の類似 3 / 瓜二つ半四郎の菊水写楽絵・豊国絵の類似 4 / 第四 期写楽絵の終焉 / 自すから引き出された写楽Ⅱ豊国説 第七章画家別似顔絵の比較 : ・ アンバランスな童顔の宗十郎 / 目の上のたるみまで描かれた女 形菊之丞 / 江戸歌舞伎界に君臨する貫禄団十郎 / 美意識の同一 性が示す写楽Ⅱ豊国説 / びったり重なる仲蔵の大首 / 写楽絵とは違 う清政と歌麿 第八章写楽絵の方法的特徴 : 第三の鍵への前提 / 顔立ちと表情の表現法 / 容貎でたどる浮世絵 史 / 写楽の写実精神 / *-* 一重瞼・二重瞼の描き分け / Ⅱ問題 の「皺」 / Ⅲ美人画から脱した女形 / 写実主義から表現主義への 三ポイント鼻Ⅱ目は役者の " こころ ~ Ⅲ下手か上手 か手の表現 / 写楽Ⅱ豊国だけの「いき」 第九章巨匠豊国のサクセス・ストーリー 画期的手法の同時発生という問題 / クルトに消された巨匠・豊国 / 客観的学説としての基礎条件 / 豊国の伝記と研究資料の変遷 / 役者 : 三 00

人形師の子・豊国 / 浮世絵修業・豊春に西洋画を学ぶ / 錦絵作家の 誕生 / 事前協定 ? 写楽絵・豊国絵形式のすれ違い / 豊国・江戸浮 世絵界の総帥となる / もう一つの謎丨ーー結婚問題 第十章写楽の正体が隠れていた理由 : 豊国・泉市・蔦屋の三角関係 / 新人豊国に蔦屋が注目する / 蔦屋と 泉市の攻防 / 力関係の逆転 / 「東洲斎写楽」の謎を解く / ヒントは 「都座口上図、 / 家紋を錦絵に残した豊国 / 落款は〈写楽Ⅱ豊国説〉 の障害となるか / ライバルたちの謎の沈黙 / 豊国にオマージュを捧 げた戯作者たち / 敵意をもっていた ? 歌麿と北斎 第十一章豊国と江戸文化の再検討 : 豊国の画論が写楽絵の秘密を語る / 役者似顔絵描き方指南 / ますヌ ードで描くべし / 手近にあった「写楽Ⅱ豊国説」 / 江戸後期文化と ともに葬られた豊国 / 写楽と豊国を見る目のくい違い / 実感として の豊国浮世絵論 / 豊国絵は黒が基調 / 「紅嫌い」の時代と写楽絵・ 豊国絵 / 豊国芸術の本質「いき」 / 華やかな様式化後期豊国絵 / 仮面の巨匠歌川豊国 解説井沢元彦 : 四一一五

奥付

かめい しやらく ひげき 写楽仮名の悲劇 う一 5 ー 6 新潮文庫 平成三年五月二十五日発行 平成七年二月十日四刷 会叩 著者梅 式 発行者 佐藤亮一 本 製 発行所 株式一圷朝社 会社寺不 会 郵便番号 二式 東京都新宿区矢来町七一眦 営業部 ( 〇一一 l) 三二六六ー五一一一 電話 編集部 ( 〇 = l) 三二六六ー五四四〇 振替東京四ー八〇八番 価格はカバ ーに表一小してあります。 乱丁・落丁本は、ご面倒ですが小社読者係宛ご送付 ください。送料小社負担にてお取替えいたします。 うめ た